買い物から戻ってきて駐車場に停めてある自分の車を見ると、見覚えのない傷が…
このような辛い経験をしたことがある人は一定程度いるかと思います。
今回は駐車場で当て逃げをされた場合の対処についてや、当て逃げが捕まる確率について、まとめていきます。
自分の車に身に覚えのない傷があった時等、どのような対応をすべきかもわかりやすくまとめていきますので、参考にしていただけると幸いです。
駐車場の当て逃げで捕まる確率は低い?
まず、駐車場での当て逃げで捕まる確率について調べていきます。
正直、激しい損傷でなければ、当てられた箇所がわかりにくかったり、目立たない程度だとすぐに気が付かず、いつ当てられたのかもわからないという状況になりがちです。
それでも、被害を被った側としては、なんとか捕まえたいという気持ちがありますよね。
では、実際のところ、どの程度の割合で捕まえることが可能なのか調べていきましょう。
人身事故と比べて優先度が低い
当て逃げの場合は、車同士のぶつかり合いになるため、人がけがをしていない場合、物損事故として扱われます。
そのため、人身事故として扱われるよりも警察としては優先度が低くなってしまい、すぐに捜査をしてくれる可能性は低いようです。
ただし、当て逃げをされたと思われる場所・日時のほか、ドライブレコーダーにその様子が映っているなどの証拠があれば、警察もナンバーから割り出してくれる可能性はあります。
警察の捜査によっては特定されることも
ある程度の証拠や当て逃げされた場所・日時がわかっている場合、警察の捜査によって防犯カメラの確認や当てられたときに付着した塗料から特定される事もあります。
ただ、現実問題として傷がついた場所や時間等をはっきりと特定することが難しく、当て逃げされた側が泣き寝入りしているということが多いようです。
当て逃げで見つかるまでの期間は1週間ほど?
当て逃げをされた被害者がすぐに警察に届け出た場合、早ければ1週間ほどで見つかる可能性もあります。
特に被害の状況によっては、警察が捜査に乗り出してくれる可能性もあるため、付近の防犯カメラの解析やナンバーの割り出しによってあっさり見つかる可能性もあります。
駐車場で当て逃げをしたことに気づかなかった場合
自分が駐車場で気づかないうちに当て逃げをしてしまった場合、まずはすぐに警察に届け出るようにしましょう。
本当に気づかなった場合は、被害を受けた側が被害届けを出す前に出頭することでその主張が認められ、刑事責任には問われないこともあるようです。
ただ、車に乗っていて何かにぶつかると、想像以上に大きなはっきりとした音が鳴るはずなので気づかないということはほとんどないと思いますが、もし当事者になってしまった場合はすぐに出頭することをおすすめします。
当て逃げをされた場合の対応
もし、当て逃げをされてしまった場合、できるだけ早いうちに次のような対応を進めるようにしましょう。
人の記憶は時間とともに薄れていってしまうため、はっきりと覚えているうちに物的証拠を集めながら然るべき手続きを進めていくようにしましょう。
できるだけ当て逃げをされた証拠を集める
当て逃げ犯を捕まえるためには、まずは証拠集めからスタートします。
被害の状況や証拠の集まり具合などによっては、警察も早く動いてくれる可能性があります。
具体的には次のようなものが証拠となりえるため、可能な限り集めていきましょう。
- ドライブレコーダーの記録映像
- 当て逃げされた場所付近の防犯カメラの映像
- 当て逃げされたときに付いた当て逃げ犯の車の塗料
- 付近にいた人の目撃情報
小さい損壊でも警察へ通報をする
被害が小さかったとしても必ず警察に届け出るようにしましょう。
被害の状況や証拠次第では当て逃げ犯の特定につながる可能性もあります。
また、被害を受けた傷を修理する際や後々に損害賠償を請求する時になったら必要となる、事故の証明書を発行してもらえることがあります。
加入している保険会社へ連絡する
当て逃げされた場合、いつまでも傷がついたままの愛車を放っておくことも辛いと思います。
警察への届出や証拠等を集めて、その後の対応を警察に任せることになったら早い段階で保険会社にも連絡をし、事故があったことを報告するようにしましょう。
車両保険に入っているなど、保険内容によってはすぐに直してもらえる場合がありますし、当て逃げ犯がすぐに捕まれば、自分の保険を使わずに相手に対して全額請求できる可能性も考えられます。
当て逃げをされたが傷なしの場合は
当て逃げをされてもかすり傷一つないような状況であれば、被害届を出すことが出来ないため何もする必要はありません。
ただ、普通は車と車が少しでも触れると目立たないかもしれませんが、傷やへこみに繋がることが多いため、当てられたようであれば、ドライブレコーダーの確認や証拠をしっかり集めておくようにしましょう。
特に車の色がダーク系の場合、光の当たり方によってはほとんど目立たず気づかないこともあるため、少しでも違和感を感じた場合は色々な角度からチェックするようにしましょう。
当て逃げされたら泣き寝入りしかない?
前述の通り、すぐに警察に届け出をすることで、捜査に繋がれば早い段階で当て逃げ犯を捕まえられる可能性があります。
証拠さえあれば泣き寝入りせずに済む可能性が高いため、心配な方は、もしもの時に備えてドライブレコーダーを取り付けることおすすめします。
ドライブレコーダーはエンジンがかかっていなくても、衝撃を感知すると、記録してくれる機能があります。
映像による証拠は何よりも大きいものなので、過去にこのような悔しい思いをしたことがある人は特に、取り付けされることをおすすめします。
フェンスやポールに当ててしまった場合はすぐに警察へ報告を
車同士で当たってしまったということ以外にも、フェンスやポールなどに当たってしまったという場合も警察に届け出る必要があります。
少しでも傷をつけてしまった場合は、物損事故となり状況によっては修復のために賠償する必要が出てきます。
特に公共物で大きな標識や柱などの場合、想像以上に高額な賠償額となる可能性もあるため、軽い気持ちで当て逃げをするようなことはせず、きちんと警察に届け出るようにしましょう。
駐車場の当て逃げで捕まる確率を調べている人がよく思う質問
まとめ
今回は、駐車場で当て逃げをされてしまった場合の対応方法や当て逃げが捕まる可能性についてまとめていきました。
昔よりも街中に防犯カメラが設置されるようになり、ドライブレコーダーの普及も進んでいることから映像による証拠を集めやすくなりました。
そのため、いつ車が傷ついたのかということさえ判断できれば、状況証拠を集めやすくなってきたと言えます。
被害を受けた場合はもちろんのこと、不注意により加害者となってしまった場合も、決して当て逃げするのではなく、きちんと警察に届け出るように心がけましょう。
コメント